健診の目的は何か?


「健診を受けないとボーナスカット!」が話題となっています。なかなか保健事業の理解が得られない健保としては、事業主がここまで社員の健康管理に取り組んでくれるのは羨ましい限りです。
ところで、保健事業費の大部分を占める「健診」を私たちは「内容はともかくとして毎年やること」あるいは「全員が毎年受けるべき」として考えてはいないでしょうか?
集団健診の目的は「集団の健全性維持を目的とした病気の早期発見・早期治療です。では、仮に100%の人が健診を受けたら、95%の健診受診集団とどれほどの差が出るのでしょうか?
市町村国保の医療費と健診の受診・未受診の関係を解析していた時に、私は面白い現象に気づきました。年齢別・性別・疾病別の一人当たり医療費を比べると、健診を毎年受ける人は、健診を受けない人の半額以下でした。そして、その差は若年ほど大きく、女性よりも男性で大きな差の出ることがわかりました。しかし、最も高額な高血圧性疾患関連医療費は時々健診する人と毎年受診する人では殆ど差がありませんでした。
この現象は自動車や工場の生産設備のメンテナンスの仕方と故障率との関係に似ているかもしれません。
今、胃がん健診ではABC検査法が注目され、採用する健保が増えてきました。この検査法はピロリ菌の除菌経験のない人が、ピロリ菌もペプシノーゲンも(-)なら、5年~10年間は胃がん健診を受けなくても胃がん発生のリスクが極めて低いことを示した画期的なリスク区別検査法(診断検査法ではないところが重要です)です。ABC検査法とは「極めて胃がん発生率の低い(-)(-)の人には原則5年~10年間、胃がん健診を行わない。その代わり、胃がん発生率が高いと考えられるピロリ菌(+)ペプシノーゲン(-)の人には除菌を行い、(+)(+)や(-)(+)の人には内視鏡を使って精査する」というこれまでにない費用対効果の発想を取り入れた画期的な検査法だと私は思います。
健診率がまだ低く、景気も良かったころ、国も大手企業も「健診は毎年受けるべきである」「我社は○○万円もする人間ドックが無料で受けられます。それ程社員を大切にする会社ですので優秀な方は我社にいらして下さい」と「健診は受けないといけない論」を振りかざしてしまったのではないかと、私は感じます。しかし、それだけ熱心に行う1次健診とは裏腹に、陽性・擬陽性者の2次健診率は恐ろしい程低いのが実態です。この話をアメリカ人に話したら、「2次健診に行かないなら、何故1次健診を受けたのか?私には理解できない。」と言われました。
日本人によくある「手段が目的化した」のかもしれません。
参加することが目的の選手はオリンピックでは勝てないのと一緒です。1次健診100%が目的化する向こうには「私は毎年健診を受けているから大丈夫」という誤った健康観と健康意識とそれに基づいた不健康行動が待っています。胃腸薬や二日酔いの薬を飲んで暴飲暴食の宴会乗り込んでいくサラリーマンが頭に浮かぶのは私だけでしょうか?

(文責:鈴木誠二)

「いつやるか? 今でしょ!」のCMに感じること


今、某予備校のCM『いつやるか? 今でしょ!』が twitter で大流行しているのをご存じでしょうか。
このCMがTVで流され始めた時、現実には圧倒的にこの逆の会話が多いので、このフレーズが流行しているように感じます。
東日本大震災後、「いつかは結婚したい」と思っていた男女が急に結婚するようになった事も、これに似ている様に思います。
営業トークではよく使われるこのフレーズも、慎重で責任を取りたがらない日本人には受け入れにくく、どちらかと云えば「徐々に」「そのうちに」「時期が来たら・・・」「他でうまく行ったら・・・」と先送りの発想が主流であると感じます。
健康保険組合を回っても、「いつかはやりたいね・・・。」「私はやりたいんだけどね・・。」「出来ればやりたいよ・・・。」の言葉をよく聞きました。
私は若い人向けのモチベーションアップの講演を頼まれることがありますが、その時によく用いるフレーズがあります。「何かをしようとする人は方法を考え、出来ればしたくないという人は言い訳を考える。進む方向は全く逆だが、使うエネルギーと時間は全く同じである」
行動科学的に考えると、人の行動を止める要因はいつくかありますが、その筆頭は「失敗したら、どうしよう」だろうと思います。責任・プライド・世間体等々が脳裏を去来します。それが不安を創り、その不安が行動を止めるのです。(失敗はできない)(よく考えよう)(いつかはやるけど、今じゃない)と。
ただ、明確なことが1つだけあります。それは、「何もしたいとどんな小さな成果も取れない」ということです。逆に「何かをすれば、それは有効ではないということも含め、成果や次の行動に有効な情報(ある意味での成果)が得られる」ということです。
自分の会社(健保)ではまだやったことがばない事は、世界中を探しても全く同じ前例がないということです。従って、コロンブスが新大陸を発見しようとした大航海時代と同じように思うのです。一度、海に出て船を動かしてみると、試行錯誤の連続ですが、「案ずるより産むが易し」であることに気づくでしょう。
レセプトの分析も健診データの分析も自分の机に置いてあるPCで十分にやれると。
失敗は誰しも怖いものですが、何かを行った結果は「成功」と「失敗」のどちらかではなく、「うまくいく(予想通り)か」「うまくいかない(予想と違う)か」のどちらかだと発想を変えてみてはどうでしょうか?うまくいかない結果は、その方向ではない事を教えてくれる羅針盤のようなものです。
まず、自分の健保の総医療費はどのくらいか?それはどのような病気でどの程度使われているのか?その病気は予防することが可能なのか否か?それは誰が起こしているのか?なぜ起こしたのか?起こした人に共通した生活習慣や健診データはあったのか?もしあったとしたら、それはどうしたら修正・改善できるのか?と考え始めることです。そして、それを誰もがわかる形(可視化)にすることです。
ここまでいけば、後は、誰を対象に、誰が責任者となって、いつまでに、何をしてもらうのか、そしてそれはやって頂けたのかを当たり前のこととして行動することです。そして、その行動結果を評価できる数値として表し、PDCAを回すという、これまた当たり前の事をするだけです。
私たちは、皆さん方の知らないことを行なっているのではなく、皆さんがまだやっていないことをやったので、うまくいくこととうまくいかないことを知っているだけに過ぎません。
基幹システムや解析ソフトはあるけれど、使ったことがないので、使い方がわからないという方のために、私たちはいっしょにやって覚えて頂く支援もしています。
「出来ればタバコをやめたい」と思っている方は禁煙できるのといっしょです。失敗やプライドを気にせず、何度でも禁煙したらいいのです。1回で禁煙できない事を「失敗」とせず、「こうすると出来ないので、次はこうしよう」と果敢に挑戦する中で「うまくいくコツ」に出会うのではないでしょうか。

(文責:鈴木誠二)