特定保健指導における一考察


 平成20年4月よりメタボリックシンドロームに着目した保健事業として、特定健診・特定保健指導が義務づけられた。
5年目に入り、対象者である壮年期の特徴を踏まえて様々な課題も見えてきた。
第一に、対象者の個人個人に合わせた柔軟な支援がなされているか、第二に、保健指導が行き届くシステム(環境)が構築されているか、であろう。
 今回は、第一の課題について、少しまとめたいと思う。ある学術雑誌にも書かれていたが、特定保健指導の初回面談時に難しさを感じる対象者には、「一応参加型」、「不平不満型」、「あきらめ型」の大きく三つに分けられる。
 「一応参加型」は、声をかけられたので、一応面談には来たが、さっさと話を聴いて早く帰りたいと思う。一見人当たりがよく、素直に聴いているようだが、支援者の話に、深く考えることもないタイプである。このような場合、支援者は、対象のレベルに合わせて、関心を向けることから始めなければならない。そして、半歩ずつでも前進できるよう、きめ細かく関わりをもつことが必要であろう。
 「不平不満型」は、特定健診・特定保健指導の制度に不満があり、生活習慣の改善にむけた行動変容にも負担感がある。このようなタイプは、一旦納得してもらえれば、かなりストイックに健康行動を実行してもらえるので、まず支援者は、対象者の声に耳を傾け共感し、不平不満を解消してあげることが大切である。
 「あきらめ型」は、これまでも何度が減量に取り組んだが、目標に届かず、毎年毎年同じことを言われ、うんざりしている。
メタボリックシンドロームの状態では、自覚症状もないので、疾病の怖さを実感することもなく、健康であることの明確な目標も持てない。支援者から単に励ましを発するだけでは、解決しない。専門的知識だけはすでに持っている人も多いので、何のために健康が必要なのか、人生の目的から語ることが大切と思う。
 いずれにしても、30分の限られた面談時間で、これらのことを解決するは容易なことではない。今後も支援者に対する教育と支援者の自己研鑽は、継続していかねばならないと強く感じている。

(文責:加藤洋子)