参院選自公圧勝!アベノミクスが加速 「データヘルス計画」の作成と実行を支援します


今回、アベノミクスの成長戦略の1つとして提示された「データヘルス計画(仮称)」のスケジュールを見ると、2014年からは全ての健保に「データヘルス計画(仮称)の作成・実施を求める」ようになっている。
しかし、健保の現場を13年間廻ってきたものとして「現場にはまだ、課題解決を目的に必要データを抽出し、加工して可視化する考え方とスキルを持った人材がいない」と言わざるを得ない。
これは、最新ソフトを導入したPCを渡されても、使いこなせないのに似ている。また、基幹システムにはそれなりの解析ソフトが入っているにも関わらず、活用しきれていない健保が多いのも事実である。
PCのソフトも昔は専門家以外は使いこなすことができなかったが、今では説明書がないソフト(使う人間の思考に沿った思想でソフトが作られている)や、3日もスクールに通えばある程度使いこなせるわかり易いソフトに変わってきた。
もしかするとこれまでの基幹システムは、今日のように健保スタッフがフルにレセプトを分析して、課題を可視化し、重症化しそうな対象者を経年でトレースすることを想像していなかったのかもしれない。
時代が変わった今、エクセルを使いこなすように、レセデータも、健診データも容易に可視化することが可能である。理由はPCのスペックの向上とソフトの進歩である。従って、データさえ取り出せれば、自健保の課題が何かは容易に可視化できる。
それよりも大きな障害は、明確になった課題を①誰が、②いつ、③どんな方法で、いくらの予算をかけて行い、④その結果はどうだったのかを評価し、⑤より効果的で効率的な方法にリプランニングしてPDCAのサイクルを回すことである。
思い出すのは童話「ねずみの相談」である。議論して出した結論は「猫の首に鈴をつければいい!」、その通りである。では誰が猫の首に鈴を付けに行くのか?というテーマになると、皆がハタと黙ってしまうという、あれである。
課題を解決して成果を得るには、いくばくかの勇気と複数の行動が必要である。しかし、これらの行動が全て行われ、完結しない限り(中途半端で)は成果は「なし」となる。
まさに「行動なしは成果なし」である。
私がこれまでにレセデータ・健診データ・問診・アンケート等を重層的に解析し、それに連動する解決策を多々提案した経験から、ある集団が持つ課題や発症リスクが高い方を明確にするよりも、それを解決するための事前アナウンスやキーパーソンに対する根回しや、そのメッセージを伝えるための言葉選びの方がはるかに難しいと感じる。
理由は、行動は思考によって決定され、思考はその人の価値観や感情に左右されるからである。このように考えると、成果を取るために必要なものの多くは医学分野にあるのではなく、社会科学の分野にこそ存在していると感じるのである。
医療はもともと複雑系であることを考えれば、不思議ではないが、医療スタッフ以外の方が医療従事者に医学の専門的なことを持ち出されると、自分の考えを引いてしまいがちになるところこそ、私は「データヘルス計画(仮称)」実施の成否の分かれ目であると感じる。それ以降も一緒に仕事をしていかなければならない状況であれば、尚更である。
そんな時、他健保の事例も持ちながら、客観的にデータが見れるプロの外部業者を活用するのは有効である。
理由は
①データに基づいた客観的ロジック(医学的根拠を含む)を形成する 
②医療費削減までの成功事例を持っている 
③複雑系が扱える 
④ステークホルダーの利害関係に左右されない 
⑤プロとして成功を徹底追及(≒コミット)するから、である。
成功事例のプロセスはその健保に残り、ノウハウは肌で感じ取ることができる。
結果として、健保の中に次年度以降、同様のことができるスタッフが短期間で育つことも、大きなメリットであると思うのである。

文責:鈴木誠二